WEB予約
LINE予約
ご来院の方へ
ご予約
血管腫(老人性血管腫)は、毛細血管の増殖によってできる皮膚の良性腫瘍です。 老人性と呼ばれますが、20~30代から生じる場合もあります。 1~3mm程度の大きさの平坦もしくはやや隆起のある赤いできものです。 全身に生じます。 レーザー治療により、改善させることができます。
原因はわかっていません。 加齢による変化、紫外線曝露、遺伝的要因などが考えられています。
1~3mm程度の大きさです。大きいものは5mmくらいになります。 チェリー色で、ほくろのような外観から、「赤ほくろ」、「チェリースポット」と呼ばれることもあります。 顔面、頚部、胸部、背部、上肢、下肢など、全身に生じます。 最初は平坦ですが、次第に隆起するものがあります。
無症状ですが、消失することはなく、加齢に伴い増えていきます。 刺激を加えると、出血する場合もあります。 良性のものなので、健康への影響はないので、放置してもかまいません。 整容的に気になる場合は、レーザー治療により、改善させることができます。
Vビームレーザーによる治療をお勧めします。 血管のみを選択的に破壊します。 通常、1回の治療で消失します。 まれに、複数回の治療が必要な場合があります。 治療後は、傷あとを残さず、完全に消失する場合がほとんどです。 大きさの大きいもの、隆起の高いものは、改善に留まる場合があります。 その場合は、CO2レーザー(削るレーザー)、ロングパルスYAGレーザー(深部まで届く血管に反応するレーザー)による治療を検討します。 ただし、傷跡が残ることがあるので、Vビームレーザーが第1選択です。 *詳細は、レーザー装置「Vビームレーザー」の項目を、ご参照ください。 治療後は、1~2週間、皮下出血斑(打撲したときのような紫斑)を生じる場合があります。
手術による切除、電気メス、高周波メスによる治療、凍結療法は、傷痕を残すことがあります。
保険取扱疾患
色素性疾患
太田母斑(青あざ)
異所性蒙古斑(青あざ)
外傷性色素沈着症
血管性疾患
毛細血管奇形(単純性血管腫)(赤あざ)
乳児血管腫(いちご状血管腫)(赤あざ)
毛細血管拡張症
自費取扱疾患
老人性色素斑(シミ)
脂漏性角化症(隆起のあるシミ)
肝斑(両頬の色の薄いシミ)
炎症後色素沈着
雀卵斑(そばかす)
黒子(ほくろ)
色素性母斑(黒あざ)
扁平母斑(茶あざ)
刺青(いれずみ)の除去
アートメイクの除去
血管腫(老人性血管腫)
ケロイド、肥厚性瘢痕
にきび跡の赤み
Vビーム抵抗性の血管性疾患 ロングパスル YAG レーザーによる治療
静脈湖
隆起性疾患・他
隆起病変、隆起性母斑(汗管腫、線維腫、軟線維腫、表皮母斑など)
外傷、熱傷による瘢痕
にきび跡の凹凸