よくあるご質問 / お問い合わせ
よくあるご質問
					Q
					生後何ヶ月から治療できますか。
				
				A
					
					
						レーザー治療は生後3ヵ月から行います。
ただし、乳児血管腫(いちご状血管腫)は、拡大傾向があるので、見つけたら、速やかにレーザー治療を開始します。生後3ヵ月以前でも、治療を開始します。ネットワーク予約でご予約枠がない場合でも、治療時間を確保しますので、電話でご連絡ください。
				ただし、乳児血管腫(いちご状血管腫)は、拡大傾向があるので、見つけたら、速やかにレーザー治療を開始します。生後3ヵ月以前でも、治療を開始します。ネットワーク予約でご予約枠がない場合でも、治療時間を確保しますので、電話でご連絡ください。
					Q
					初診の当日に治療はできますか。
				
				A
					
					
						多くの治療は初診の当日に可能ですが、治療の面積の広い場合、治療の内容によっては後日の治療となることがあります。
					
				
					Q
					待ち時間はどれくらいかかりますか。
				
				A
					
					
						ご予約の時刻は、診療開始「予定」時刻です。
申し訳ありませんが、診療開始を「確約」できる時刻ではありません。
いろいろな理由により、診療が遅れる場合があります。
長い場合、30分から1時間程度お待ちいただくこともあります。
あらかじめご了承ください。
特に土曜日は大変混み合います。
平日受診のできる方は、平日の受診をお勧めします。
余裕を持った時刻でご予約ください。
				申し訳ありませんが、診療開始を「確約」できる時刻ではありません。
いろいろな理由により、診療が遅れる場合があります。
長い場合、30分から1時間程度お待ちいただくこともあります。
あらかじめご了承ください。
特に土曜日は大変混み合います。
平日受診のできる方は、平日の受診をお勧めします。
余裕を持った時刻でご予約ください。
					Q
					目の近くの治療は可能ですか。
				
				A
					
					
						保護用のコンタクト(レーザー光を遮断するコンタクト)を入れることにより安全に治療可能です。
新生児用もご用意しています。
				新生児用もご用意しています。
					Q
					予防接種とレーザー治療の間隔はどれくらい取れば良いですか。
				
				A
					
					
						予防接種後のレーザー治療は、発熱等の副作用がなければ可能です。
レーザー治療後の予防接種は、予防接種をする医師の判断によりますが、概ね1ヵ月程度の間隔をおいて行います。
				レーザー治療後の予防接種は、予防接種をする医師の判断によりますが、概ね1ヵ月程度の間隔をおいて行います。
					Q
					紫外線の強い時期は治療しない方が良いですか。
				
				A
					
					
						治療時に日焼けをしている場合は治療できません。
治療後に日焼止めを使用すれば治療可能です。
				治療後に日焼止めを使用すれば治療可能です。
					Q
					診療明細書に、「Qスイッチ付」と記載されていますが、使用したレーザーの機種は何ですか。
				
				A
					
					
						診療明細書に、「皮膚レーザー照射療法(Qスイッチ付)」と記載されていますが、当院では、ピコ秒YAGレーザーを使用しています。
ピコ秒YAGレーザーも、構造上は、Qスイッチ付 レーザーに分類されるためです。
ピコ秒YAGレーザーは、Qスイッチ付 ピコ秒 YAGレーザーであり、
従来のQスイッチ ルビーレーザーは、Qスイッチ付 ナノ秒 ルビーレーザーです。
どちらも、診療明細書では、「Qスイッチ付」と表記されます。
当院では、ピコ秒YAGレーザーを使用しています。
				ピコ秒YAGレーザーも、構造上は、Qスイッチ付 レーザーに分類されるためです。
ピコ秒YAGレーザーは、Qスイッチ付 ピコ秒 YAGレーザーであり、
従来のQスイッチ ルビーレーザーは、Qスイッチ付 ナノ秒 ルビーレーザーです。
どちらも、診療明細書では、「Qスイッチ付」と表記されます。
当院では、ピコ秒YAGレーザーを使用しています。
					Q
					支払いにクレジットカード等は使用できますか。
				
				A
					
					
						各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、バーコード決済が使用できます。
ホームページ「診療のご案内」のページ、「支払方法」をご参照ください。
				ホームページ「診療のご案内」のページ、「支払方法」をご参照ください。
					Q
					クリニックはどこにありますか。
				
				A
					
					
				
					Q
					英語での対応は可能ですか。
				
				A
					
					
						申し訳ありませんが、日本語のみの対応とさせていただいています。
日本語のできない場合は、通訳のご同伴をお願いしています。
				日本語のできない場合は、通訳のご同伴をお願いしています。
					Q
					再診のネットワーク予約の類型がわかりません。
				
				A
					
					
						再診は、治療内容によって、予約の類型をお知らせしています。
ご不明の場合は電話でお問い合わせください。
				ご不明の場合は電話でお問い合わせください。
					Q
					治療後の診察は必ず行かなければならないですか。
				
				A
					
					
					診せていただいた方が安心ですが、お住まいがご遠方、ご多忙で来院できないなどで、治療後、通院のできない場合は、起こりうる経過の可能性をお話しして、ご自身で経過を診ていただき、何かご心配、ご不安な点がある場合は、電話やメールでご連絡いただくことで対応しています。
診療の際にお問い合わせください。
				診療の際にお問い合わせください。
					Q
					形成外科手術は行っていますか。
				
				A
					
					
					当院は、あざ・シミのレーザー治療を専門としています。
形成外科手術は対応していません。
拝見した上で、大学病院等へご紹介状を書くことはできます。
				形成外科手術は対応していません。
拝見した上で、大学病院等へご紹介状を書くことはできます。
					Q
					レーザー治療は痛いですか。
				
				A
					
					
						痛みはあります。良く言われる表現は、輪ゴムを弾いたような痛みと言われています。
ただし、痛みの感じ方には個人差があり、強い痛みを感じる場合があります。
レーザーの種類によっても痛みに違いがあります。
通常は、麻酔のテープ、麻酔のクリームの使用でがまんできるくらいの痛みです。
痛みの強い治療は、注射の麻酔をして行います。
				ただし、痛みの感じ方には個人差があり、強い痛みを感じる場合があります。
レーザーの種類によっても痛みに違いがあります。
通常は、麻酔のテープ、麻酔のクリームの使用でがまんできるくらいの痛みです。
痛みの強い治療は、注射の麻酔をして行います。
お問い合わせ
お問い合わせは、
下記のフォームよりお願いします。
電話、メールによる問い合わせもお受けします。