隆起病変(汗管腫、線維腫、軟線維腫など)、隆起性母斑(表皮母斑など)
(かんかんしゅ、せんいしゅ、なんせんいしゅ)、(ひょうひぼはん)
いずれも隆起を認める病変です。汗管腫は、エクリン汗腺の形態的異常によるものです。眼瞼周囲、頬部、額部、頸部などに多くみられます。線維腫は皮膚の良性腫瘍です。隆起していて硬く触れます。軟線維腫は、正常な皮膚組織からなる小腫瘤です。柔らかい隆起です。表皮母斑は、出生時または幼少時から見られる表皮の過形成による母斑(あざ)です。
「CO2レーザー」で、隆起部分を蒸散させることにより、物理的に除去します。根元が残ることにより再発する場合があります。改善に留まる場合があります。
- ■主に使用するレーザー装置
- 「CO2レーザー」キャンデラ コア CO2RE
- ■平均的な治療回数
- 1~3回程度
- ■治療間隔
- 1~3ヵ月ごと
- ■治療料金
- 治療料金一覧へのリンク
尋常性疣贅(いぼ)
じんじょうせいゆうぜい
尋常性疣贅は、一般的に、「いぼ」と呼ばれているもので、ヒト乳頭腫ウイルスの感染により生じます。硬くて、ざらざらしているのが特徴です。
尋常性疣贅の治療は、一般的には、液体窒素による凍結療法(保険治療)が行われますが、当院では、難治の尋常性疣贅に対して、レーザー治療を行っています。
「Vビームレーザー」による血管を破壊する方法と「CO2レーザー」による削る方法があります。難治の場合があり、レーザー治療を行っても、治療後に再発することがあります。
血管拡張性肉芽腫
けっかんかくちょうせいにくげしゅ
血管拡張性肉芽腫とは、主に毛細血管が増えることで生じる皮膚の結節です。血管拡張性肉芽腫は、赤みの強い腫瘤性の病変です。簡単に傷つき出血します。
出血をコントロールしながら、「CO2レーザー」で、腫瘤部分を蒸散させます。血管を破壊する目的で、「Vビームレーザー」を使用することもあります。
- ■主に使用するレーザー装置
- 「CO2レーザー」キャンデラコアCO2RE
「Vビームレーザー」キャンデラVビームII
- ■平均的な治療回数
- 1~3回程度
- ■治療間隔
- 2ヵ月ごと
- ■治療料金
- 治療料金一覧へのリンク
外傷・熱傷による瘢痕
はんこん
皮膚は、外傷等により傷つくと、瘢痕(傷あと)となります。単に「瘢痕」というときは、質感は違いますが、肌色の平坦なものを指します。
「CO2レーザー」をフラクショナル照射することで、瘢痕(傷あと)の質感の違いを改善します。
フラクショナル照射とは、レーザーを面でなく、点の集合として照射することです。小さな穴がたくさん開いた状態になります。穴が修復されるときに、コラーゲン線維の再構築が起こり、質感が改善します。また、穴は収縮して治癒するので、皮膚の引き締め効果があります。
*「ケロイド、肥厚性瘢痕」も、ご参照ください。
- ■主に使用するレーザー装置
- 「CO2レーザー」キャンデラ コア CO2RE
- ■平均的な治療回数
- 3~5回程度で改善を認めます。継続して治療します。
- ■治療間隔
- 2ヵ月ごと
- ■治療料金
- 治療料金一覧へのリンク
にきび跡の凹凸
にきび跡の凹凸に対して、「CO2レーザー」をフラクショナル照射することで、陥凹を改善します。
フラクショナル照射とは、レーザーを面でなく、点の集合として照射することです。小さな穴がたくさん開いた状態になります。穴が修復されるときに、コラーゲン線維の再構築が起こり、凹凸を改善します。また、穴は収縮して治癒するので、皮膚の引き締め効果があります。
* 「にきび跡の赤み」]も、ご参照ください。
- ■主に使用するレーザー装置
- 「CO2レーザー」キャンデラ コア CO2RE
- ■平均的な治療回数
- 3~5回程度で改善を認めます。継続して治療します。
- ■治療間隔
- 2ヵ月ごと
- ■治療料金
- 治療料金一覧へのリンク
しわ・たるみ・毛穴
「CO2レーザー」をフラクショナル照射すると、しわ・たるみ・毛穴の改善に効果があります。
フラクショナル照射とは、レーザーを面でなく、点の集合として照射することです。小さな穴がたくさん開いた状態になります。穴が修復されるときに、コラーゲン線維の再構築が起こり、凹凸を改善します。また、穴は収縮して治癒するので、皮膚の引き締め効果があります。
ただし、改善は少しずつで、回数を重ねることで、良くなってゆきます。
- ■主に使用するレーザー装置
- 「CO2レーザー」キャンデラ コア CO2RE
- ■平均的な治療回数
- 3~5回程度、ご希望により継続して治療します。
- ■治療間隔
- 2ヵ月ごと
- ■治療料金
- 治療料金一覧へのリンク